忍者ブログ
  • 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/20 07:36 】 |
滋賀の旅~琵琶湖とか行ってきた!~序章
仕事の都合とかで色々あって、お盆の休暇は15日から19日になったのですよ。
去年はわりと東日本の方面を旅する事が多かったので、今年は西がいいと言った私のリクエストに応えた旦那。
「今年の夏は琵琶湖いくぞー!」と相成った訳です。

滋賀に行くなら、いっそ京都まで行こうよと思ったし言った。
子供のころ、父と叔父と祖母と私とで、車で京都日帰りの強行軍を経験していたから。
(ちなみにその時は渋滞の所為で大津だかで高速を降りて電車で京都まで行ったwwww)
しかし、京都へは4月に行ったばかりだし、何より京都在住の妹が実家に帰省してきている為、行く理由が付けられず断念した。
それほどまでに、私は最初、滋賀と琵琶湖をナメていた。 ごめんなさい。

琵琶湖…でか過ぎるよ! ほとんど海だったよ!



船だ! かっこいい!!


PR
【2010/08/16 08:54 】 | どっか行って来た話 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ねんがんの ガラスのしょうゆさしをてにいれたぞ!

妹が北海道に行くとの事で、『何かお土産に欲しいものある?』とメールあり。
そこで、北一硝子店のガラスの醤油さしをお願いした。
去年に新婚旅行で北海道に行って来た折、後で買っておくべきだったと心残りだったから、すぐに決まった。
ただ、私が記憶していた以上に種類がたくさんあったようなので選ぶの大変だったらしい。
手間かけてごめんよ妹、君の適当チョイスでも良かったのにわざわざ現地からメールまでくれて…

おかげさまで、とってもお気に入りの逸品になったよ!
クラック加工が綺麗だー(*゚∀゚*)



早速醤油入れてみた。
ちなみに中身の醤油は穴谷霊水醤油(天)。
ちょっと甘めで好き嫌いがあるらしいけど、私の実家ではずっとコレでした。
冷奴にも刺身にも、とにかく醤油をかける場面ではこれだった。ていうかこれしかなかった。
嫁いでから人ン家の醤油を初めて使った時は、しょっぱ!何これ!とびっくりしたものだ。
添加物どうとか知らん、旨いと思うから。



ちなみにこの醤油が一番旨く感じるのは、レンジでチンして柔らかくした餅にチョッとかけて食べるとき。
あ、餅は実家でついたやつね。来年も餅もらいに行くからね!むしろ餅米持ってって作ってもらうか…
もう冬の話とか気が早いけど、毎日35度超えてたら厳冬でさえも恋しくなるさ。
【2010/08/14 23:56 】 | 日々に思う事 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
西の空でスローネドライ大暴れ
夕方、差し込む光が妙に赤いので外に出てみたらこの有様。



スローネドライのGNフィールドのような、というと一部の人にだけ大変わかりやすい比喩。
【2010/08/09 19:52 】 | 日々に思う事 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
東西対決!

私はわりと最近になって知ったんだけども、『カップ麺は東日本と西日本とで少し味が変えてある』という話。

せきしき様に教えてもらって初めて知った。で、T山は東日本なのか西日本なのか?
調べたら、どうも西日本の最東端という微妙な位置にある事が分かった。隣県の新潟からは東日本に属すようだ。

そしてこの度、カップ麺の東と西、両バージョンを入手出来たので、比較してみる機会を得たというわけ。

比較対象はカップうどん『赤いきつね』のミニサイズ。
左が西日本バージョン、右が東日本バージョン。見た目はまったく同じ。



バージョンの見分け方は、容器側面の成分表示のあたりに…



アルファベットの『E』か『W』が記されている!
東日本=EASTのE、西日本=WESTのWだ。

開けてみた。



お分かりになるだろうか、つゆの素の粉の色がちょっと違う。右(東)のが色が濃い。

熱湯3分。
余談だが私はカップ麺は固めが好きだ。
中でもカップうどんは普通5分待ちのところ半分くらいしか待たない。私は我慢弱い。



もとの粉の色がそのまま汁の色に反映されている。右(東)のが色が濃い。
見た目通り、右(東)のがしょっぱかった。ダシの旨みもあるが、それ以上にしょうゆの味が強い。
対して左(西)のは、ダシが味になってる。風味どころじゃなくて、味、って感じ。昆布なら昆布、鰹節なら鰹節そのまま食べたような味。
まあ、どっちも普通にウマかったわけだけども。
普段食べ慣れている所為もあって、軍配は西に上がる…誰しもが大体そうなんじゃないかな?

ちなみに赤いきつね、『東』と『西』の他に、『北海道』と『関西』という地域限定バージョンがあるらしい。
目印は容器側面にコッソリなんてさりげなさじゃなく、フタにでっかく『北海道』『関西』って書いてある。

それを知った私は…なんか…つかれた……すごいなマルちゃん。




【2010/08/08 14:34 】 | たべもの | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
8月6日=ハムの日!

ハムの日なので、グラハム・エーカー氏の好物とされるマッシュポテトを作る事にした。
まあ、日付はこじ付けで、ちょっと珍しいジャガイモを入手したのでそれを使ってマッシュポテトを作ろうと思ったわけだ。

そのジャガイモ、『キタムラサキ』という。皮も中身も紫色の珍品。



まるで石塊のような見た目、皮をむいてみると最早グロテスクと言ってもいい色合い。

んで、いつも通り茹でて粉吹きイモにして、マッシャーで潰してー



出来たよー(*´∀`*)



もうどう見てもジャガイモじゃないだろこの色…

何だか人工的なグレープ味がしそう。
あと、紫イモってあるけど、あれサツマイモだから甘いでしょ?
とりあえずそういう色のイメージから、しょっぱい味がするようには見えない。
でも、味は完全にジャガイモなんだ…何ていうか、甘味が似合わない。

さてさて、盛り付け。
まあ、ハムの日なので御中元で頂いたハムをテレビでいつか見たCMのように分厚く切って軽く焼いてみた。
ピンクのハムに紫のマッシュポテトに真っ赤なミニトマトのハニーマリネ。色合いがすごい事になってるが…



見た目はともかく、ハムとマッシュポテトは良い組み合わせだった。
トマトのハニーマリネは最近よく作る。甘酸っぱくてウマー(*´q`*)

ここで覚書。
◆トマトのハニーマリネ

材料
・トマト2個、もしくはミニトマト2パック分くらい
・バルサミコ酢 大匙3
・はちみつ 大匙3
・オリーブオイル 大匙1
・塩 小匙1
・粗挽ブラックペッパー 適当
・フリーズドライバジル 適当

まずトマトを湯剥き。大きいトマトはクシ切り8分割→調味料、香辛料すべてよく混ぜ、マリネ液を作る→剥いたトマトを浸して冷蔵庫へIN。→冷えたら食べ頃ウマー!

このハニーマリネなら、プランター菜園とかで栽培した、「皮が厚いから湯剥きしないと食えたもんじゃないトマト」を美味しく食べられる!
むしろハニーマリネにして食べたいから、来年はプランター菜園でトマト作ろう…!



【2010/08/06 21:06 】 | たべもの | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ピカチュウ!ピカチュウ!!

貰っちゃった貰っちゃった! サトシのピカチュウ貰っちゃった!!

マックでDSで、なんか映画公開と新作発売の記念で『サトシのピカチュウ』がもらえるキャンペーンやってたのです。
もっぺんチキンバーガーソルト&レモンを食べたいと思ってたからちょうど良いやとばかりに行って来ましたよ!
『ふしぎなおくりもの』の機能は初めて使った。ショップで受け取れて、すぐ手持ちポケ欄に入る事になるみたい。



運命的な出会いだってドゥフフ(*´ω`*)
まあ、サトシから奪ったとは思いたくないので、映画第一作の時のクローンだと考えれば…ありだな。うん。
でんこうせっか、10まんボルト、そしてアイアンテール、ボルデッカーが持ち技。
レベルは50だけど、今レベル53のうちのピカチュウよりも能力値が上。強そう。
でもうちのピカチュウもせきしき様から貰った子だから物凄く愛着が…!
かくなる上は、メタモンを頼って2匹の子を作って掛け合わせて更なる優良種を育成し、新作に送り込もうか!(その前にクリアしなきゃ…)


【2010/08/02 20:03 】 | 日々に思う事 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
今年も花火を見に行ったよ!

御中元を実家に届けるのを口実に車を停めさせてもらい、花火見物に出掛けた。
実家は花火大会の会場である神通川の、車両通行止めで歩行者天国となる土手まで徒歩5分の近さという好立地なのですよ。
今年の花火も素晴らしかった!



ちょっと事故っぽいのもあったけど。



先の花火の火花が流れ落ちるタイプだったし、引火して爆発したんじゃなかろうか。
おかしいだろ地面から半球型に拡散するなんて危なすぎるだろ。
特に怪我人も何もいなかったのか、ちょっとの間が空いたけど、すぐ続き始まった。大丈夫で良かった。


余談だが、実家に贈った御中元はハム。で、実家から貰った御中元もハム。しかもメーカーまで同じ。
ポルナレフするなら、

「あ…ありのまま 今起こった事を話すぜ!
『おれは実家にハムを持っていったと思ったらこっちもハムを貰っていた』
な…何を言っているのかわからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…日本ハムだとか伊藤ハムだとかメーカーの違いすらねえ
もっと近い地元メーカーの桜井ハムを味わったぜ…」(AA略)

ちなみに去年、母は『御中元くれるなら素麺がいいなー』とか私に言っていたらしいが、私は記憶にない。
まあ、覚えておいて来年はちゃんと素麺を贈らなくてはと思ったのでここにメモー
【2010/08/01 23:56 】 | どっか行って来た話 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>