忍者ブログ
  • 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/09/19 23:31 】 |
或る日のおやつ 『ちょっと特別な』
牛乳プリンが発売ウン周年だかで、牛乳1.5倍のちょっと特別な牛乳プリンが限定発売されていた!



蓋がメタリックレッドでゴージャスな感じ。牛乳プリンおなじみのお日様のマークは小さめにあしらわれている。
お味の方はというと、いつもの牛乳プリンより濃厚な感じで、食感もとろりとしている。
あ、ゆるいって意味じゃなく、柔らかい。んー? 何と言えば伝わるのか…

とにかく、プレミアムなだけあって、美味しいって事。牛乳プリン大好き!

PR
【2010/08/30 10:37 】 | たべもの | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
滋賀の旅~琵琶湖とか行ってきた!~終章
まったりのったり夢うつつ、何とか帰り着いたら日付変わってた。とにかく寝た。で、起きた。

今回の琵琶湖近辺の旅での一番の思い出は何をおいてもあの長浜城の長にゃん。
もっぺん長浜へ行って長にゃんが実在する猫だったのかどうか探したいくらいだ…
長にゃん…あまりにも可愛すぎて、あなたの想像上の産物に過ぎないのではないでしょうか。とか妄想が見せた幻であるという説まで出る始末。
確かに触ったんだけどねー…

さて、今日は一日、お土産を食べる日としよう。


朝食・サラダパン
SAで買ったものの、食べる暇がなかったので朝食とす。
ほんのり甘い、ホットドッグ用のみたいなパンに、マヨネーズ和えのタクアン(!!)が入っているという、謎のパン。



食べてみると、それほど味はおかしくない。マヨ味とタクアンとの親和性は悪くないようだ。
しかしマヨの中に点在するコリコリした食感は明らかにタクアン。
ところでタクアンタクアンって連呼してるといつの間にかクアンタになるよね。クアンタ。ダブルオークアンタ。ガンダム00の映画まできっかりあと1ヶ月。楽しみだ…


昼食・丸ごと滋賀カレー



すいか入り、というところに戦慄を覚えたのだが、食べてみると普通だった。



じゃがいもがたっぷり。後口さっぱり、ちょっと甘め。これがスイカの…?


夕食1品目・赤こんにゃくの炒り煮
まるで赤レンガ。食べ物とは思えないような色をしている…



しかし味は普通のこんにゃくらしい。肉と葱と一緒に炒り煮にして無難に食べた。

夕食2品目・ふなずし
琵琶湖といえば、の名産品。
噂の日本三大珍味、噂の日本屈指のクサ旨食品。酷い事を書いたが、そう謳っている文献は多いわけで。
おそるおそる開封。すっぱいニオイ。なんだこれすっぱいぞ!!! すっぱくてすっぱくて魚のニオイ!なんだ!?
混乱しつつも一口二口。



うん、想像したよりは食えるけども。
何かね、半殺しの御飯ってあるしょ、おはぎみたいなの。アレに、ヨーグルトと酢酸と胃液とシメサバ混ぜたような味。
油断すると何か込み上げてくる。想像してたよりは食べ物だったけど、油断すr



滋賀・琵琶湖の旅、楽しかったです。

【2010/08/18 19:30 】 | どっか行って来た話 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
滋賀の旅~琵琶湖とか行ってきた!~2日目、安土にて
近江八幡をあらかた回り、そろそろ帰ろうかと高速IC探しながら車を走らせていると、道路標識とか看板の中にチラチラと『安土』『信長』の文字が見えるようになった。 近いらしい。

先月、ヒラコー先生の最新作『ドリフターズ』1巻を読んで以来、『おっすオラ第六天魔王』のフレーズが頭から離れない私は、ちょっと安土に寄ってみたくなった。ので寄ってもらった。

田畑のド真ん中に博物館がドーン。 なんちゃらセミナリヨとか、洋風の綺麗な建物だ。
でっかい日時計があった。もうすぐ4時半。



そんな建物群の中にある信長の館は、赤と黒がどことなくモダンな雰囲気。



実は入館受付は終了後(ほんとに直後)だったのだが、受付のお姉さんが帰ろうとしている我々に気付き、せっかく来たのだからと入れてくれた。ありがとうありがとう!!

で、ここには安土城の天守閣が復元されているんだけど、これが本当にド派手で綺麗だった。



秀吉の黄金の茶室とかも派手派手いわれてるけど(写真でしか見た事ないけど)、これ白赤黒金とカラフルなので、余計に派手に感じる。



旦那は、『こんなとこに住んだらやっぱり狂うんじゃないのか』と、残酷だったとされる信長の人物像の伝承に裏付けを感じた模様。
私はというと、よく見る日本画の肖像でなく、宣教師が描いたという、西洋の写実的な画風の信長の肖像を見て意外なイケメンぶりに…ほほう、と唸っていた。


半ば無理やり入れてもらった信長の館を見終わり、次はスーパーマーケットに潜入。お土産を買う為だ。
旦那が言うには、観光名所のお土産物屋でなく、地元に根ざしたスーパーマーケットに売っているものこそ、その土地の人が食べている真の『土産物』であるとの事。なるほど。
というわけで、赤こんにゃくと丁字麩とふなずしを購入。ドライアイス無料うれしいです。
あとコンビニでご当地カレーも買った。滋賀のFMラジオ局タイアップの品で、スイカが入っているという衝撃のカレー。スイカ…だと…!? いったいどんなシロモノなのだ…
さらにようやく入れた高速のSAでサラダパンなるものを購入。これもガイドブックで見た滋賀名物である。
このように謎食品を買い込み、今度こそ帰途についた。

まったりのんびりと琵琶湖近辺をうろついた1泊2日の旅行でありました…




【2010/08/17 17:52 】 | どっか行って来た話 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
滋賀の旅~琵琶湖とか行ってきた!~2日目、近江八幡にて

午後は近江八幡へ。
ガイドブックによると、歴史的な建築と、あと何か有名な堀があるようだ。

近江八幡市に到着し『あきんどの里』というところで首尾よく駐車場に入り、とりあえず昼食を取ろうかという事になった。
滋賀には『近江牛』というブランド牛がいて、ガイドブックにもステーキとかステーキとかスキヤキとか書いてある。腹が鳴る。
あきんどの里内の『千里庵』という店で、お得な和風ステーキ定食を選んだ。旦那は特上すき焼き定食。
どちらも1500円くらいと手頃なお値段でありながら、ちゃんと近江牛を使ってあるとの事。
いやもう、これがウマーーーーー!!!
柔らかいな肉!すごいな近江牛!



やっぱ肉って単純に焼いたのが一番ウマ…いや、でもスキヤキの方もウマいわ。



すき焼きには、近江名物の赤こんにゃくと丁字麩も入っていて、『此処だけ感』がある。
美味しかったー!!!

食事を終え、街の中を巡る事にする。
ちょっと名所がとッ散らかっているようなので、レンタサイクルを借りて。
自転車に乗るのは10年ぶりくらいだが、意外と乗れた。ていうか気持ちいい!!
自分の足で走るより早くてラク!という、初めて自転車(補助輪無し)に乗れるようになった時の気持ちを思い出した。ヒャッホー(*´∀`)ノ

まずは『かわらミュージアム』へ。



ここは全国唯一の瓦専門博物館。近江八幡は八幡瓦という種類の瓦を昔から作っていて、その瓦はいぶし銀に光るのが特徴なのだそうな。
で、その瓦の粘土で作られた木琴ならぬ鉄琴ならぬ『瓦琴』なるものがあった。



木琴と鉄琴のちょうど中間の、擬音で表現しようとするならば…かろん、こりん、というような不思議で綺麗な音がした。

あと時代劇撮影で有名な八幡堀とか、



白雲館とか、



日牟禮八幡宮とかを見て回った。



チェリオしか入ってない自販機を発見。初めて見た。しかも500mL入りも全部100円というお財布の味方。




あと、初めて知ったけどメンタームの会社ってここが元だったらしい。近江兄弟社。



創立者はウィリアム・メレル・ヴォーリス。
死ぬまで近江八幡で暮らし、和名を一柳米令留(メレル)と言ったそうな。
亜『米』利加から『来』て『留』まるという洒落もかけて、おもしろい帰化名だ。
明治に英語の先生兼宣教師として日本に来たそうだけど、建築設計とか前述の薬屋とか、万能じゃないか…すごい人がいたものだ。


【2010/08/17 15:04 】 | どっか行って来た話 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
滋賀の旅~琵琶湖とか行ってきた!~2日目、佐和山にて
昨日、周囲の何も無さについてはボロクソ書いたけど、ホテル自体は本当に良い所だったんですよ。
特に朝食バイキングが素晴らしかった。
スクランブルエッグがとろとろふわふわで、パンも美味しいし、スープはミネストローネだし、スクランブルエッグはうまいし。うまうま。
期待を大幅に上回る美味さの朝食でついついお腹一杯になりつつ、チェックアウトした。

今日の観光は佐和山城あたりから。目的は『龍潭寺』。
ガイドブックによると、佐和山城跡の近くの伊井家菩提寺の龍潭寺は禅宗の大寺院で、学僧の寮まであったそうな。
その中に『園頭科』というものがあり、それは作庭を学ぶ、今で言う造園の専門学校。
学僧が実習で作った庭が残っていて、ゆえに龍潭寺は庭の寺とも呼ばれているという。
仕事柄、そういう名園は見ておかねばという事で、昨日の晩に急遽立ち寄る事を決めたのだ。
今日も35度超えだろう、死ぬほど暑いが、表門をくぐって参道に入ると急に涼しくなった。高い木が生い茂っているからなー木ってすごい。

しかし。

…まあ、何とも言えない。
ガイドブックに名園と載っているのに、庭よりダルマに力を入れてる感じがしたとか、庭木の剪定が途中になってるとか、切り落とした枝葉が池を汚していたとか。
お盆でお参りに来る人も多かったろうに、いまいち片付いてない雰囲気で、少し残念だった。

でっかいカエルいた。



あ、サルスベリきれい。



白ムクゲもきれい。



これはちょっと珍しい種類らしく、全部真っ白なムクゲ。『龍潭寺白』という寺の名前そのものズバリの名がついていた。
ムクゲは白花でも真ん中は赤いのが大抵だし、少しつぼんだ、御椀形に咲くものだと思ってたけど、これは全部白いし、平べったく全開するし、そもそもデカい。
元々は、江戸時代に隣の国の使者が来た際にお土産に持って来て、それを記念に植えたとか。
そう言えば向こうでは『無窮花』と書いて、国花とされていると何かで読んだ事がある。
…まあ、花は綺麗で好きな感じだ。
ハイビスカスと同じ種類とは思えない、涼しげで爽やかな雰囲気がする。実際、木立の中は涼しいし。

駐車場に戻ると灼熱の地獄だった…
【2010/08/17 10:07 】 | どっか行って来た話 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
滋賀の旅~琵琶湖とか行ってきた!~1日目、彦根にて
彦根に着いたのさ。

ただ、日程の都合で生ひこにゃんには会えなかった事を先に記しておく。
日曜(15日)なら彦根城に行けば見える筈だったんだけどね。
立看板しかなかった。



ちなみに今日は月曜日なので、高速だって1000円じゃないですよ。それでも!だとしても!来たわけで。ひこにゃんに会えなかったのは残念至極。

まあ、彦根城近辺は綺麗に整備されていて、駐車場も公共トイレも申し分ない。
やっぱアレか、彦根城が国宝で400年祭りとかやるのにあわせてちゃんとしたんだろうなー
ちょっとT山も頑張ればいいよ。せっかく瑞龍寺が国宝で、ゆるキャラだって、としなが君ていうのがちゃんといるんだから。
ていうか、もっと県庁所在地も頑張ればいいよ。城は鉄筋コンクリートだけど、それなら長浜城だってそうだし。
足りないのは何だろう、有名武将か?佐々殿で不足という事はあるまい。なりまさ君とか佐々わんとか作ればいいよ商工会議所。
やっぱり大河ドラマでかっこいい俳優さんで主役にならなきゃだめなのか…
と、地元が地味な事への嘆きと他所への嫉妬はこの辺にして。



ひこにゃん!の提灯。
彦根城の入場券売り場とか売店とかに吊ってあった。かわいいなーゆるいなー
何より、ひこ『にゃん』ってネコだからいいんだよ。ネコというより手足が生えたまんじゅうみたいだけど。
ゆるキャラってのはそういう単純な姿でなくちゃ。

彦根城!



思ったより小さい、が…
天守に登るのは大変だった。冗談じゃなく、よじ登るという表現。階段が急すぎる。梯子と言ってもいいくらい。
昔の人、あんな長い袴とか着物で上り下り出来てたんだろうか…
登った甲斐あって眺めは素晴らしく、湖からの風がとても涼しい。ちなみに今日35度超えですからね、さっきも書いたけど。天守閣サイコー!!
登る時より3倍怖い思いをして天守閣から降り、次は博物館に回る。時間が無いので(この時点で4時半くらい)庭園の方までは行けなかった…

博物館の展示物は、傍らに資料が『ご自由にお取りください』にしてあって、解説を読みながら見る事ができる。



笑ったのは、江戸時代とかそのくらい昔から、もう石ヲタがいたって事。



砂金とか石英とか、ギヤマンの豆皿に入れてコレクションボックスに並べてらっしゃる。
高貴なヒマ人の嗜みだったんだろうなーこの石コレクション。私も帰ったら石達を綺麗にして飾ろうっと。

そうこうするうち、5時の閉館時刻になってしまったので、慌てて売店で絵葉書を購入。
どうしても絵葉書は買ってしまう…そこの風景写真の入った、写真葉書を。なぜ写真絵葉書なのかといえば、写真撮るの好きだから。
でも、ベストな時間や季節を見計らって行くわけじゃあないから、一番、いっちばん素敵な姿は滅多に撮れない。
そこいくと、写真絵葉書はベストなロケーションでプロが撮るから当然綺麗。
ゆえに私は写真絵葉書を求める。 自分が旅した地の美しい瞬間を閉じ込めたカケラを手に出来るからだ!

満足して彦根城を後にし、お土産物屋や名物グルメが集まる夢京橋キャッスルロードへ。
建物が町屋風の外観で統一された、まさに城下町の再現。うまく彦根城に乗っかって商売してる。見習えば良いよT山は。



全国ご当地キャラピンズなるものを発見、SAGAの唐ワンくんと地元のゆるきゃら利長くんが隣同士!なんだか嬉しい。

しかし、だいたいの店が5時すぎには仕舞いだった。見る暇なし…目の前で閉まる店…無情…
でも猫が見れたからいいや。ちょっと年寄り猫だけど可愛かった!


寝てるー!(*゚ω゚*)



起きた!(*゚∀゚*)



さて、夕食をどうしようかと考え、この界隈は飲食店も多いのだが、所謂『観光客価格』に恐れをなして一旦ホテルへ向かった。
チェックインして荷物を置いて一安心して、ホテルには近辺のレストラン情報もあるだろうから、それを見てみようという考えだった。

残念ながら、それは間違いだった。

ホテルは彦根駅のすぐ近くの新しくて綺麗で申し分ない建物だったが、その周りは…何も無い場所だった。
再開発中って感じで、舗装や植栽が終わってない遊歩道とか、まあ出来上がったら大変綺麗なんだろうけど、今は何も無い。そんな場所。
さっきの彦根城下町のあたりで食べて来ればよかった…と物凄く後悔しながら、T山にもあるチェーンの居酒屋で甘ったるいカクテルを啜る。そんな夜。
旦那と二人して外でお酒を飲む機会は実は初めてなので、そういう点では楽しかった。

軽く酔っ払って帰る途中、石材屋の前で再会。



ひこにゃん!


【2010/08/16 19:32 】 | どっか行って来た話 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
滋賀の旅~琵琶湖とか行ってきた!~1日目、長浜にて
琵琶湖のデカさに圧倒されつつ長浜に到着。
とりあえずガイドブック通り長浜城を目指す。

城の周りは公園になっていて、そこを抜けて行く途中に…


ん?



おお?



ヌッハーーーーーーー可愛い何じゃこれ可愛いーーーー!!!!



別に食べ物で釣ったりはしてないよ?何でこっち来る!?



ふ…ふわふわ!やわらか!ぬあーーーー何だこの素敵な手触り!!
人馴れしてるー!野良だよね?野良なのに?この人懐っこさ!!!
君の存在に心奪われたァァァ!!1

という訳で長にゃん(勝手に命名)との邂逅でした。
旦那いわく、『今まで出会った中で一番いい猫』との事。
この勢いなら言える、ねこほしい!と思わず連れて帰りそうになったけど、長にゃんの方がクールだった。
愛想を振りまいた後、まるで一仕事終えたというような顔で去っていった。
長にゃんはクールに去るぜ…

長にゃんに大興奮してたので長浜城での思い出はそればっかりです。
とりあえず城の写真。



てっぺんより。




城を見た後は、長浜の名所としてやはりガイドブックに載っている黒壁スクエアへ。
黒い壁が特徴的な昔の銀行跡とかを改造して所謂『レトロな町並み』にしてあって、色々な店とかやってるらしい。
ガラスとオルゴールの店とか、何となく小樽を思い出す。



綺麗なディスプレイ。

おやつは黒壁ソフトクリーム。竹炭入りで黒い。



ちなみに気温35度余裕でしたので、買ったそばから溶けてきた。
味わいたいけど溶けるので、必死で早食いした。ゆえに味はよく覚えてない…


海洋堂ミュージアムに入場!



ケンシロウがでかい。



ドラゴンかっこいい!

入場料は800円だけど、200円相当のガシャポンが1回サービスで出来る。
アリスのティーパーティーというやつを回して、希望のチェシャ猫が一発で出た!
今日はねこ運の良い日だな!!

ミュージアム内は海洋堂の精密な作りのフィギュアが所狭しと並んでいる。
『フィギュア』としてもフィギュアもあるけど、目を引くのは食玩とかボトルキャップとかのオマケフィギュア。
中には私が熱中して買っていたシリーズもあり、懐かしく思い出した。
テディベアのとか、別に喉も痛くないのに蜂蜜のど飴を買いまくった記憶が…帰ったらちゃんと整理して飾ろう。

ここで昼になったので、黒壁スクエアの中にあるカフェレストランへ。
欲張りなので三種ソースのオムライスにした。



トマトソース、ホワイトソース、デミグラソース!
一番美味しいと思ったのはホワイトで、ソースそのまま飲みたいくらい。
旦那は黒壁オムライスとかいうのを頼んでいた。



真っ黒!!
イカスミと竹炭で真っ黒!!
口の周りがすごい事になっていた。

美味しいオムライスで空腹を満たして長浜を後にした。一路彦根へ。
待っててひこにゃーん!!
【2010/08/16 13:02 】 | どっか行って来た話 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>